皆さん、こんにちは!
6月に入社しましたN.Tです。
7月に入ってすぐにやってくるのが「七夕(たなばた)」ですね。子どもの頃、短冊に願いごとを書いたことがある方も多いんじゃないでしょうか?
でも実は、短冊には“色の意味”があったり、願いごとにも“書き方のコツ”があるんです!
🌈 五色の短冊に意味がある?
七夕といえばカラフルな短冊。
実はこの5色(青・赤・黄・白・黒または紫)は、中国の「陰陽五行説」に由来していて、それぞれに意味があるとされています。
- 青(木)=成長・学び
- 赤(火)=感謝・思いやり
- 黄(土)=信頼・人間関係
- 白(金)=義務・ルール
- 黒または紫(水)=自分を見つめ直す
なので、願いごとを書く時は「青い短冊には勉強のことを書こう!」なんて決めてみると、ちょっと気分も上がりますよね
✍️ 願いごとにNGがある?
意外と知られていないのが、「願いごとの書き方」について。
“〇〇できますように”というお願いの形もOKですが、もっとおすすめなのは “〇〇するぞ!” という 決意表明型の書き方です。
たとえば…
❌「資格に合格できますように」
⭕「毎日30分勉強して資格を取る!」
こうやって“他力本願”より“自分で動くぞ”という意思がこもった書き方にすると、願いが叶いやすくなるとか!?
七夕はロマンチックな行事でもありますが、こうやって1年の節目で自分を見つめ直すきっかけにもなりますね
皆さんも、ちょっと空を見上げてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!