皆さん、こんにちは!N.Tです。
7月といえば…「土用の丑の日(どようのうしのひ)」ですね!
「うなぎを食べる日」として有名ですが、
実はそのルーツや意味を知っている人は意外と少ないかもしれません。
🗓️ 今年(2025年)の土用の丑の日はいつ?
2025年の夏の土用の丑の日は2回あります!
- 一の丑:7月19日(土)
- 二の丑:7月31日(木)
12日周期の干支のうち「丑」が土用期間中に2回来るため、
今年は“丑の日ダブルチャンス”なんですね。
「土用」ってなに?
「土用(どよう)」は、季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬前の18日間)のこと。
なかでも「夏の土用」は最も暑く、体調を崩しやすい時期です。
そのため昔の人は、栄養のある食べ物をとって夏バテを防ごう!という知恵として、
この時期に“滋養のあるもの”を食べる習慣ができました。
📚 平賀源内が考えた?「うなぎの日」の由来
「丑の日にうなぎを食べよう!」という文化は、
なんと江戸時代の学者・平賀源内(ひらがげんない)の発案と言われています。
夏に売れないうなぎ屋さんに対し、
「“本日、丑の日”と看板を出してみては?」
とアドバイスしたところ、大当たり。
以後、“土用の丑の日=うなぎ”が定着したという説が残っています。
いわば、日本最古のマーケティング成功例かもしれません!
🐟 うなぎ以外でもOK?「“う”のつく食べ物」たち
実は土用の丑の日に食べるのは「うなぎ」でなくてもいいんです。
昔の風習では、“う”のつくものを食べればOKとされていました。
たとえば…
- うめぼし(クエン酸で夏バテ対策)
- うどん(のど越しさっぱり)
- うり(きゅうり・すいか・かぼちゃ等)
- 牛肉(うし) も立派な“う”!
「うなぎが苦手…」という方も、ぜひ“うの日メニュー”で元気チャージしてみてくださいね!
✏️さいごに
昔の人の知恵や季節の行事には、
今にも通じる体調管理のヒントや食の工夫がつまっています。
今年は「一の丑」と「二の丑」があるスペシャルな年。
好きな“う”の食べ物を取り入れて、暑い夏を元気に乗り切っていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!