勉強の効率を上げるテクニック

こんにちは、社員のKです。

「やる気はあるのに集中できない」「ついスマホを触ってしまう」──そんな経験、誰にでもありますよね。
そんな時に効果的なのが、ポモドーロ・テクニックです。これは1980年代にイタリアのフランチェスコ・シリロ氏が考案した時間管理法で、25分集中+5分休憩を1セットとして繰り返すシンプルな方法です。名前の“ポモドーロ”は、シリロ氏が使っていたトマト型のキッチンタイマーに由来します。

やり方は簡単です。まず、やるべき作業をひとつ決めてタイマーを25分に設定。その間は他のことを一切せず、その作業だけに集中します。タイマーが鳴ったら5分間の休憩を取り、再び25分作業へ。4セット終えたら、15〜30分ほどの長めの休憩を挟むのが基本です。
このサイクルを回すことで、短い集中と適度な休息のリズムが生まれ、結果的に長時間の作業も無理なく続けられるようになります。

ポイントは、「25分の間は中断しない」「休憩中にスマホを見ない」こと。集中力の切り替えを習慣化することが最大の狙いです。
実際に試してみると、「気づいたら2時間経っていた」というほど時間の密度が変わります。作業の達成感も積み重なり、モチベーション維持にもつながります。

仕事や勉強、創作活動など、どんな分野でも応用できるポモドーロ・テクニック。
今日からタイマーをセットして、“25分の魔法”を体験してみませんか?

 HOME社員ブログ > 
勉強の効率を上げるテクニック