SQL・HTML・CSSを勉強してみて

皆さん、こんにちは!N.Tです。

今回は SQL・HTML・CSS について勉強する機会がありましたので、その内容を簡単にまとめたいと思います。

SQL

SQLとはデータベースに保存されている情報を操作するための言語です。

特に重要なのは次の4つです。

  • SELECT:欲しいデータを指定する
  • FROM:どのテーブルから取り出すかを指定する
  • WHERE:条件をつけて絞り込む
  • ORDER BY:並び順を指定する

Excelでフィルターや並べ替えをするイメージに近く、大量のデータを効率的に扱えるのが特徴です。

HTML

HTMLはWebページの「構造」を作るための仕組みです。

見出し、本文、画像、リンクといった要素を「ここはタイトル」「ここは段落」というように意味づけして配置していきます。

家でたとえるなら、HTMLは柱や壁などの基礎部分にあたります。

CSS

CSSはHTMLで作られた構造にデザインを与えるものです。

文字の大きさや色、背景、余白などを指定して、読みやすく見やすいページに仕上げます。

同じ内容でもCSSを調整するだけで、印象が大きく変わるのが特徴です。

勉強してみて

私はこれまでにHTMLとCSSは少し勉強したことがありましたが、SQLは今回が初めての挑戦でした。

はじめての勉強は入り口が大変だと思いますが、基本の考え方を押さえると少しずつ理解できるようになり、学ぶ楽しさも出てきました。

コツコツ積み重ねていけば必ず力になると思うので、引き続き取り組んでいきたいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

 HOME社員ブログ > 
SQL・HTML・CSSを勉強してみて